第6回 産業精神保健定期研究会のご案内
ご挨拶
皆様におかれましては各分野においてますますご活躍のことと存じます。
さて、本研究所第6回定期研究会はトヨタ自動車衣浦工場で開催させて頂く事になりました。
本研究所は平成18年12月に産声をあげ、これまで、個人、家族、集団等、産業に関わる全ての人々の精神的な健康の保持・増進を目的として、5回にわたり研究会を開催し、微力ながら、企業体、医療機関、精神保健機関、教育機関等が機能的に連携できる場を提供して参りました。
今回は、トヨタ自動車の衣浦工場製造現場を見学して頂きまして、今後の産業精神保健への取り組みに役立てて頂きたいとの企業側の願いから、トヨタ自動車株式会社のご協力を頂き、現地での研究会、工場見学の運びとなりました。
「百聞は一見にしかず」と言われておりますが、是非、この機会に企業現場で働く人々の様子、環境等の理解を深め、更に議論を通して新たな方向性を共に見出す一助になればと思っております。何分、初めての試みであり、至らぬ点も多々あるとは思いますが、ご容赦の程、お願いしまして、ご案内とさせて頂きます。
医療法人純和会 産業精神保健(IMH)研究所
所長 小瀬木 尚美
| 1.日時 | 2008年6月16日(月) 13:15~16:30 (受付 12:50) |
|---|---|
| 2.会場 |
トヨタ自動車株式会社衣浦工場 1)工場概要説明会場 : 事務棟1階 大会議室 (13:15~13:25) 2)見学会場 : 工場内A/T・U5ライン (13:25~14:10) 3)研究会会場 : 事務棟1階 大会議室 (14:20~16:30) * 研究会のみお越しの方は、14:20までに事務棟1階 「大会議室前受付」までお越し下さい 〒447一0834 愛知県碧南市玉津浦10一1 Tel【代表】(0566)一48一2121 【最寄りの駅】名鉄 碧南駅から工場まで約15分 * 送迎バスが出ます。碧南駅 12:45 発(往) 衣浦工場 16:45 発(復) |
| 3.スケジュール |
13:15~13:20(5分) 開会の挨拶 衣浦工場工場管理室室長 西山 健一 13:20~13:25(5分) 工場概要説明 13:25~14:00(35分) 工場見学 14:00~14:10(10分) 質疑応答A 14:10~14:20(10分) 休憩 14:20~15:20(60分) 司会 愛知教育大学 教授 生島 博之 講演 『本当にうつ病?それとも、わがまま?』 講師 : 金城学院大学 教授 岡田 和史 15:20~16:20(60分)質疑応答B コメンテーター 北陸学院大学名誉学長 星野 命 コメンテーター 金城学院大学 教授 吉野 要 16:20~16:30(10分)閉会の挨拶 産業精神保健研究所所長 小瀬木尚美 |
講師・スーパーバイザー・コメンテーター紹介
| 星野 命(ほしの あきら)先生 | 北陸学院大学名誉学長、国際基督教名誉教授、金沢こころの電話元会長、日本コミュニティ心理学会名誉会員、瑞宝中綬章受章。いのちの電話(東京)、東京多摩いのちの電話の設立に関わられ、金沢こころの電話にも携わっておられます。また、異文化間教育学会、日本社会心理学会、日本人間性心理学会、日本パーソナリティー心理学会等では、理事長を含め役員を歴任されておられます。 |
|---|---|
| 吉野 要(よしの かなめ)先生 | 1941年生まれ。京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。ご専攻は心理学、臨床心理学で、内観法の研究(日本の文化と日本人の人格形成)、前思春期、青年期の発達障害の研究、癌患者の心理療法の研究課題に取り組まれておられます。 また、教育現場における心理学的アプローチとして、スクールカウンセラーと教師の連携と題し多数の学会発表をなされておられます。 |
| 生島 博之(いくしま ひろゆき)先生 | 1946年京都府生まれ。京都大学大学院・教育学研究科修士課程修了(臨床心理学専攻)滋賀県中央児童相談所心理判定員、大阪市立児童院(情緒障害教育実践児短期治療施設)セラピストを経て、現在、愛知教育大学教育実践総合センター教授。 「学級崩壊にみる教師の実践的指導力」、「学校における危機支援」、「不登校児童・生徒への訪問支援」、「学校における被虐待児童・生徒への対応」等のご研究をされ、現場の教師たちとの勉強会を夜間・土曜日などに実施されておられます。 |
| 岡田 和史(おかだ かずし)先生 | 高知県生まれ和歌山県立医大卒業。高知医大精神神経科入局。土佐病院、東京武蔵野病院、三重県立あすなろ学園、高知医大付属病院等に勤務され、現在は金城学院大学人間科学部心理学科教授に就かれておられます。児童青年精神医学、社会精神医学をご専攻される傍ら、精神保健福祉士、臨床心理士の養成に携われておられます。 |
| 4.対象 | 企業体、医療機関、精神保健機関、教育機関等、産業精神保健に関わる方。 |
|---|---|
| 5.定員 | 40名 |
| 5.定員 | 40名 |
| 6.申込方法 |
・会員様 : 6月 5日(木)までに所定のFAX用紙にて申し込みして下さい。 ・非会員様: 6月 5日(木)までに所定のFAX用紙にて申し込みをして下さい。 後日振り込み用紙を郵送いたします。6月11日(水)までに参加費 (5,000円)をお振り込み下さい、振り込みを確認され次第、参加証を郵送させていただきます。 IMH FAX申込用紙 |
| 7.工場通用門より会場までの入場方法 | ① お車でお見えの方は、所定の駐車場に駐車後(駐車場は下記地図参照)、正門にて参加証をご提示しご入場ください。送迎バスでお見えの方も、正門にて参加証をご提示し 入場ください。 ② その後、事務棟1階 「大会議室前」にて、受付を済ませて下さい。 |
| 8.研究会に関する連絡先 | 医療法人純和会 産業精神保健(IMH)研究所事務局 〒444一1164 安城市藤井町南山141 Tel 0566一99一3172(代) Fax 0566-92-5287 * 尚、当日の連絡、問い合わせ等は Tel 080-5135-3172 へお願いいたします。 |
| 9.会場(衣浦工場)へのアクセス |
【会場】 トヨタ自動車株式会社衣浦工場 【住所】 〒447-0834 愛知県碧南市玉津浦10-1 Tel【代表】(0565)-48-212 <最寄り駅> 名鉄 碧南駅 → 送迎バス (名古屋駅→JR東海道本線→刈谷駅) (乗り換え)→名鉄三河線→碧南駅) *送迎バスがでます。 碧南駅発 12:45(往) 衣浦工場発 16:45(復)
|
| 車でのアクセス |
・名古屋方面より・・・ 知多半島道路 阿久比 IC下車→46号線東進→衣浦大橋渡橋→247号線南進 ・西尾方面より・・・ 西尾駅より(383号線南進→43号線西進→棚尾橋渡橋→港橋北交差点左折 →号線南進→大浜小北交差点右折→247号線西進→港本町交差点左折 |





